事務用品紹介

オンライン申請における同順位設定

申請用総合ソフトによる方法

手順1
申請データ作成
同順位にする申請データ(申請書)を作成し、全てに電子署名する。
MEMO
電子署名は、同順位設定する申請データに対し、個別にしても、まとめてしてもよい。

手順2
申請情報選択
「処理状況表示」画面で、申請する申請データを選択する。ここで、同順設定以外にも併せて申請する申請データがあれば一緒に選択する。なお、この際、申請する順位番号順にクリックする。※複数の申請書を選択するには「Ctrlキー」を押しながら、クリックする。
注意
同順位設定する申請データは、先にクリックした順番に、「送信前申請一覧」に載る。そして、同順位設定された申請データは、「送信前申請一覧」の上から表示されている順番で受付される。すなわち、「送信前申請一覧」の上から順に(あ)(い)の番号が振られることになる。

手順3
申請データ送信
「申請データ送信」のボタンを押す。
手順4
順位番号・同順位設定
「送信前申請一覧」が表示されるので、「順番」の欄に順位番号を入力する。同順位の申請データは、同じ番号を振る。
MEMO
同順位設定の申請データは、受付をしてほしい順番に上から並んでいるか確認する。

※3連件で3件目が同順位設定の場合

送信対象 順番 件名
 ☑ 1 名変
 ☑ 2 保存
 ☑ 3 設定(5000万)
 ☑ 3 設定(1000万)

※全て同順位設定の場合

送信対象 順番 件名
 ☑ 1 設定(5000万)
 ☑ 1 設定(1000万)
MEMO
上記いずれの場合も、設定(5000万)が(あ)、設定(1000万)が(い)で受け付けられる。

手順5
申請データ送信
「送信」ボタンを押す。
手順6
受付確認
「受付のお知らせ」を確認し、順位番号や、(あ)(い)の振り分けが正確にされているか確認する。
MEMO
希望通りに受付がされていない場合は、間違えた送信済みの申請データを取り下げることを前提に、再度手順1からやり直す。

司法くん

業務支援ソフトを利用すればもう少し簡単に申請できます。

司法書士の業務支援ソフト導入司法書士の業務支援ソフト導入

オンライン申請のすすめオンライン申請のすすめ