事務用品紹介

司法書士事務所の七つ道具

司法書士(士業)とホームページ

司法書士実務とゴム印

司法書士のパソコン

総説

司法書士業務では必須ですが、パソコン自体のスペックは高い必要はありません。

最低限、ワードとエクセルがあれば業務は可能です。

但し、業務支援ソフトや法務省の申請用総合ソフトを利用する場合は注意が必要です。

申請用総合ソフト

法務省の申請用総合ソフトを導入する場合は、それに対応のパソコンである必要があります。

申請用総合ソフトにつき、書面申請のみをする場合は不要です。

しかし、オンライン申請を全くしないことは考えづらいです。

なぜなら、登記申請につき、申請日指定されており、、かつ遠方の管轄であればオンライン申請でないと事実上対応ができないからです。

業務支援ソフト

詳細は下記の記事を参照ください。

司法書士の業務支援ソフト導入司法書士の業務支援ソフト導入

業務支援ソフトを導入する場合は、それに対応のパソコンである必要があります。

電子証明

電子証明をする場合はアドビをインストールします。

オンライン申請や定款認証する場合は必要です。

 

司法書士の機械

複合機

複合機は以下の機能があると便利です。

  • コピー
  • FAX
  • スキャン

複合機にするメリット

  • インターネットFAX機能
  • FAXのメール転送

FAXをスマホに転送にして、出先でもすぐに確認できます。

複合機の質は司法書士の事務処理スピードに影響します。

電話機

最初は子機タイプのもので十分です。

実際は、スマホで転送電話を受けることになります。

スマホへの転送は必須です。

但し、スマホに転送すれば固定電話からスマホへの電話料金が発生します。

ドットプリンター

詳細は下記の記事を参照ください。

ドットプリンターの導入ドットプリンターの導入

司法書士の事務用品

シュレッダー

個人情報の厳重管理は必須ですので、必ず購入します。

仕事の案件が多い場合は、大きめのパワフルなものがいいです。

テプラ

事務用品の管理するのに地味に役立ちます。

私が最初にテプラを使用したのは、法務局に提出する申請書を入れるファイルに貼るシール(事務所名を記入)を作成する際です。

ゴム印

詳細は下記を参照下さい。

司法書士実務とゴム印

モニター台

パソコンのモニター台を置くことで、スペースの有効活用ができます。

戸籍をチェックしていて、キーボードが邪魔だなと思ったことはありませんか。

モニター台があれば、キーボードを台の下に収納できるので、机のスペースが空きます。

モニター台の種類はこちら

チェア

文房具

ボールペン

朱肉

サンビー 朱肉 シュイングベベ 40号 SG-BK

印鑑マット

シャチハタ 印マット 特小 グリーン ブリスター IM-0ミドリ

収納用品

ホームページ

司法書士(士業)とホームページ